佐野浩一の夢つづり20220502
認知脳とは、意識が外側に向く脳の働きのことを指しています。私たちは、「環境」「出来事」「他人」という外側にあるものを、するべきことの情報として常に意識してしまうのですが、「過去」や「未来」もこれに当てはまります。これらに対して「何をしなきゃいけないのか」と考え、コミットし、結果を出すために実行するのが認知的な脳の仕組みです。一方で、非認知脳は意識が自分という内側に向く脳の働き。心情・感情の状態など目に見えない内側の部分になります。「ミスしたらどうしよう」と未来のこと囚われると迷いが生じます。まだなにもしていないにも関わらず、緊張して不安になります。うまくいかないケースの多くは、こういった認知脳の暴走が影響しています。
カテゴリーに関係なく投稿日時順です