本物研だより

新年新气象!

大家好!我是日本株式会社本物研究所的海外事业担当,首先祝大家元旦快乐!
今天想要跟大家介绍一下日本的新年。
1月1日是日本的新年,跟中国一样,被称为“元旦”。日本的1月份也是叫做正月。在日本有这样一个传说,在正月里,新年的年神会把幸福带给每一个家庭。在日本,年神同时也是祖灵神,田园神,山神;因此年神跟子孙繁荣,五谷丰登,身体健康等等诸多因素相关。因此,年神还有另外的名字,叫做岁德神。为了迎接年神,日本的正月里会举行各种各样的庆祝活动。
1.大扫除
迎接年神之前,每个家庭会进行大扫除。将自家供奉神灵的神棚的灰尘以及角落里的垃圾都清除干净,这样会便于年神给予更多的幸运和福气。
2.门松
为了让年神能够不迷路,顺利到达,每个家庭会在自家的门前装饰松树。在日本的古代就有松树是神灵栖息的树木,由于这个缘由一直沿用至今。这个装饰品装饰的期间就是神灵降临的期间,一般到1月7日为止。
3.装饰界绳
张开结界,表示这里是迎接神灵的神圣地方。
4.镜饼
供奉神灵的贡品。在正月里食用坚硬的饼,可以让牙齿坚固。镜饼名字的由来是由于在古代有神灵依附在镜子里这一传说。
5.辞岁荞麦面
每年的12月31日在日本被称为,这一天是辞旧迎新的日子,需要吃细细长长的荞麦面,意喻寿命也会细细长长的,祈求新的一年好运不断。
6.新年贺年片
每年的这个时候,日本人会给自己的亲友,家人,同事写贺年片,表达对一年来的照顾感谢,同时在新的一年里面万事如意的美好心愿。在网络发达的现代,能用贺年片表达祝福的方式是非常难能可贵的。
7.初詣
在新年的第一天去自己居住的地域的神社参拜,祈求自己区域的神灵的保佑。
当然了,日本的新年还有福袋,登山等等许多活动。这些都表达了日本人对生活的美好向往。

皆さん、あけましておめでとうございます。本物研究所の海外事業部の担当の魏と申します。今年もよろしくお願いいたします。
本日は、日本の新年について、皆さんに紹介したいと思います。
1月1日は日本の新年で、元旦でも呼ばれています。日本でこういう物語があります。年という神様は幸運、幸福とともに正月に各家庭に降臨なさいます。神様に迎えるため、以下の習俗があります。
1.大掃除
年末には、いつもより丁寧に家を掃除します。一年分の汚れをきれいにすることによって、新年を新たな気持ちでスタートできます。
2.門松
松の枝を組み合わせて作った飾りに竹や梅が添えられたもので、正月の間、家の門前に一対おきます。日本では松竹梅は縁起がよいものとされていて、特に松は長寿を意味するものとして尊ばれています。
3.しめ飾り
正月に門戸に飾るもので、魔除けの意味があります。様々な縁起物がつけられた飾りで、正月が終わると門松などと一緒に神社へ持って行き、焼いてもらいます。
4.鏡餅
10~20センチくらいの大小2つの丸いもちを台の上に重ねたもので、床の間や神棚に置きます。本来は神にお供えしてまつるものですが、最近では正月飾りのひとつと考える人も多いようです。
5.年越しそば
12月31日に「細く長く達者に暮らせること」を願って食べられるそばのことです。年を越す前に食べきらなければならず、そばを残すと翌年金運に恵まれないなどといわれています。
6.年賀状
新年を祝い、相手への感謝を込めたはがきで、12月に書いて正月に届くように送ります。友人や親戚のほか、仕事関係の人にも出す場合が多いです。西洋でクリスマスカードを送るのと似ています
7.初詣
元旦の朝には、おせち料理やお雑煮を食べます。また、寺や神社に初詣に行って新年の健康と幸福を祈ります。

カテゴリーに関係なく投稿日時順です

↑ページのTOPへ

株式会社本物研究所

株式会社本物研究所

:東京オフィス
〒108-0014
東京都港区芝4-5-10 ACN田町ビル8F

(代表)
TEL : 03-3457-1271
FAX : 03-3457-1272

:本社
〒413-0034
静岡県熱海市西山町19-6