人と関係性がある菌と聞くと、おなかの中いる乳酸菌などの善玉菌を
思い浮かべる方が多いと思いますが、実は色んな種類の菌が体の至る
ところにいるのです。
その数はなんと、500種類、1000種類ともいわれ、全体の数でいうと
百兆個にもなるんだそうです!
人のカラダは60兆個ほどの細胞で出来ているといわれていますが、
それ以上の菌が私達と共存しているんですね。
先ほども述べたように、おなかの中にしか菌がいないと思って
いる人もいるようですが、カラダのあらゆる場所に菌は存在してい
ます。
例えば、口や鼻の中。
これらの場所で良い菌「善玉菌」たちが、外からやってくる敵や
刺激などからしっかりと守ってくれています。
口の中なら、虫歯や歯周病から。鼻では、外から侵入してこよう
とする悪いものを退治してくれます。
もちろん、肌の上にもいろんな菌たちが働いてくれています。
肌トラブルを招く原因となる細菌類から肌を守るバリアとして
常在してくれていることで、元気な肌状態をキープできています。
最近では体臭を気にしすぎてお肌を洗いすぎる人がいるようです
が、洗いすぎが皮膚表面にいる良い菌まで落としてしまうので
肌の抵抗力をなくしてしまうこともあるようなので注意が必要
です。
体に住み着いている常在菌には、良い菌の「善玉菌」、
悪い菌の「悪玉菌」、そしてその時々で勢力の強い菌を見方する
どっちつかずの「日和見(ひよりみ)菌」がいます。
健康な人のおなかでは、「善玉菌」が2割、「悪玉菌」が1割、
そして残りの7割が「日和見菌」です。
しかし、加齢やストレス、疲れ、不規則な生活リズム、偏った
食事・栄養などによってこのバランスが保てなくなります。
その結果、バランスが崩れ始め、体の様々なところの不調に
繋がります。
ここ数年、朝活や婚活などの〇活が流行っていますが、”菌活”に
励む人も増えてきているのをご存じですか?
そもそも菌活とは、菌をたっぷりと含んだ食材や食品を積極的に
取り入れて、体の中からの健康とキレイを叶えようという新しい
ポジティブな生活スタイルです。
下記が積極的に摂りたい善玉菌の種類と嬉しい働きです。
「善玉菌」生活で元気とキレイを手に入れましょう!
菌活の嬉しいメリット♪
☑ 不要なものを出して美肌力アップ
☑ スッキリ!メリハリボディ
☑ 免疫アップで毎日元気
☑ 快適なおなかバランスに
☑ 外的刺激から守るカラダ作り
☑ コレステロール値低下をサポート
身近にある善玉菌を多く含む食材はこちら
☑ 発酵食品
ヨーグルト、キムチ、チーズ味噌、納豆、日本酒、漬物などなど
●乳酸菌
「乳酸菌」とは、糖類を分解して乳酸をつくり出す細菌の総称です。
乳酸菌の種類はなんと200種類以上にもおよびます。
よく知られているように、乳酸菌はおなかの中に住み着くことが
できる細菌で、腸内環境を整える働きをする私たち人にとって
嬉しい菌でもあります。
乳酸菌を毎日の生活で欠かさず摂ることで、健康、美容面を同時
にサポート!
また、乳酸菌のエサになるものを同時に摂ることで、善玉菌を
より多く増やすこともできます。
~乳酸菌の種類(一部)~
●ラクトバチルス・カゼイ(シロタ)… 生きたままおなかまで届く
●ラクトバチルス・ブルガリクス(LB91)… おなかバランスサポートに優れる
●ラクトバチルス・ガセリ… 胃粘膜を強く、ピロリ菌抑制をサポート
●ビフィドバクテリウム・ブレーベ(ヤクルト。ビフィズス)… 日本の臨床試験で医学的に整腸作用が認められている
●ラクトバチルスファーメンタム(NS-9乳酸菌)… 糖分を分解するのに最も優れている乳酸菌。ダイエット志向の方におすすめ。
●ヘルベティカス(NS-8乳酸菌)… タンパク質の分解力に優れる。イライラなど、ストレス過多の方におすすめ。
●プランタラム(NS-5乳酸菌)… 植物性乳酸菌。脂肪とコレステロールの消化(特に脂肪分の分解に)に優れる。
●ラムノサス(NS-11乳酸菌)… コレステロールの分解に優れる
●デルブルキー(NS-12乳酸菌)… ブルガリクスという種類に分類。脂肪分の分解に優れる。
●酵母菌
酵母菌は私達の身近で生きている菌です。
直径5~10ミクロンほどの小さな単細胞の菌類です。
酵母菌はカビやキノコなどと同様に、有機物に含まれている糠を
アルコールと炭酸ガスに分解し成長・分裂しています。このしくみが
皆さんも良く知る発酵です。発酵過程では様々な人にとって嬉しい
栄養素が作りだされます。
日本人が古くから醗酵食品などをたくさん摂る習慣がありました。
食生活を通して酵母を上手に取り入れることで、健康な体を維持して
きたと言えるでしょう。
~酵母菌の種類(一部)~
●酒酵母
●ビール酵母
●ぶどう酒酵母
●パン酵母
●麹菌
発酵に使われる菌の代表的な存在が麹菌です。麹菌は自然界に多く存在する
菌で、特に日本では多くの発酵食品で使用される菌で、日本の「国菌」とも
呼ばれています。
日本の発酵食材の多くに使われているのが、麹菌です。麹菌は日本の「国菌」
とも呼ばれています。
麹菌はカビの一種で、日本の環境でしか育たないといわれています。
カビというと、あまり良い印象はありませんが、麹菌は毒を出さないカビな
ので、人間の害になることはありません。
~★麹菌の種類(一部)~
●米麹(米を原料)
●大豆麹(大豆を原料)
●麦麹(麦が原料)