佐野浩一の夢つづり20200210
SDGs実践における大事なもう一つのポイントは、VUCA(Volatility、Uncertainty、Complexity、Ambiguity)への対応が求められている点です。 VUCAとは、変動性、不確実性、複雑性、曖昧性の高い状況を意味します。VUCAは
佐野浩一の夢つづり20200203
SDGsが2015年に国連加盟国の間で合意されて以来、日本においても政府、自治体、企業、市民社会、教育・研究機関などのさまざまな主体や場で、取り組みが広がっています。 大事な点の1つ目は、2015年までの達成を目指したミレニアム開発目標(MDGs:2001-2
佐野浩一の夢つづり20200127
竹田和平先生の残されたメッセージは本当に貴重なものがたくさんあります。竹田本社の真田さんはそれらをブログで伝え続けています。(引用開始)和平さんが日常大切にされている習慣で、3つの大切なことが、浮かび上がったのです。1、自然に親しみ、自然の命に接すること、2、
佐野浩一の夢つづり20200120
若いころは、かなり尖がっている感がありましたが、年齢を重ねて、まだひたむきに自身を鍛え、現役にこだわるカズさんの姿は、眩しくも映ります。現役最年長52歳のカズ、三浦知良選手は、以前J1復帰を決めた試合後、次のように語りました。「13年は長いようであっという間だ
佐野浩一の夢つづり20200113
テラ・ルネッサンス創始者・鬼丸昌也さんのメッセージから。「マクロはミクロの集積だから、小さなことからコツコツやることが大事。誰かを動かすことより、今の自分が何ができるか?を考えたほうがいい。日本人は、できないことにフォーカスする癖があるから、物事が先に進みにく
佐野浩一の夢つづり20200106
今日は、竹田和平先生のお言葉を皆さんにお贈りしたいと思います。―人と調和したいときには「ありがとう」いいますよね。物と調和したいときには、「もったいない」、といいますよね。天と調和したいときには、「おかげさま」、と言うんですよね。そういう具合に日本は、まず、真
佐野浩一の夢つづり20191230
認知の歪みが存在すると、同じことが起きていても、ほかの人はストレスに感じていないのに、自分はストレスに感じてしまうということになりやすいのです。すると、何をやってもストレスになって、いつも交感神経を活発に働かせてしまう状況をつくりだしてしまうのです。舩井幸雄が
佐野浩一の夢つづり20191223
「認知の歪み」という心理学用語があります。これは、ストレスを溜めやすい方が陥りがちな考え方のパターンを表しているもので、アメリカの精神科医デビッド・D・バーンズ博士が提唱している新しい認知療法です。これをビジネスパーソンでストレスを溜めやすい方の考え方のパター
佐野浩一の夢つづり20191216
普段からでも、楽しいことや好きなこと、リラックスできることを思い浮かべられる余裕をもちたいものです。これにはしっかりとした理由があります。というのも、脳は見ているものを自分の実体験だと勘違いする性質があるからです。自分の頭の中で、楽しい情景や、リラックスできる
佐野浩一の夢つづり20191209
「なんだか眠れない……」「なんとなく胃の調子が悪い……」「なぜか胸が苦しい……」こういった不調は、自律神経の乱れが原因かもしれません。長引くとうつ病をはじめとするさまざまな疾患を引き起こすおそれがあります。自律神経失調の症状がある方の多くは、そもそもストレスを