佐野浩一の夢つづり20220919
素敵な言葉たちの2回目です。「気持ちよい朝を迎えられますように」「おだやかな夜を過ごせますように」「毎日笑顔で過ごせますように」「たくさんいいことがありますように」「たくさんの笑顔に囲まれますように」「たくさんよい出会いがありますように」「たくさんの幸せが舞い
佐野浩一の夢つづり20220912
お手紙などでつかう言葉ですが、あらためて日本語の語感や響きって素敵だなって思います。こんな言葉をふだんでも使っていけたら、周りの人も幸せな気分でいっぱいになると思います。忙しいときこそ、意識したいですね。「今日もよい1日になりますように」「楽しい毎日を過ごせま
佐野浩一の夢つづり20220905
「GROWモデル」の4つめです。【実行への具体的な意思(Will)】解決策の検討を終えたら、次のように尋ねてみます。「これから具体的にどうするのか? どの選択肢を実行するのか?」「選択した方法を実行するために、どのような支援やサポートが必要か?」「GROW」モ
佐野浩一の夢つづり20220829
「GROWモデル」の2つめは、【現状の把握(Reality)】です。チームが問題や課題の背景や経緯を探るのを助けるために、次のような問いかけをします。「それはいつから問題になっていたのか?」「他に気づいている人はいるか?」「以前に解決しようとしたことはあるか?
佐野浩一の夢つづり20220822
仕事の醍醐味は、問題を自ら探り、理解し、自分なりの解決策や答えにたどり着き、実践を重ねる…。その試行錯誤のなかから成果を上げられる方法を見出していくことです。そのためには、会社もリーダーもある意味で「任せる度量」が必要です。その際にとても役に立つのが、コーチの
佐野浩一の夢つづり20220815
「共感力」というクッションがなく、耳の痛いことをダイレクトに言われると、人は傷つくものです。そして「あの人は人の話をろくに聞かず、一方的に自分の論をまくしたてるだけだ」と拒絶することにつながっていきます。一方で、話を聞いている姿勢がよく、上手に共感を示している
佐野浩一の夢つづり20220808
世の中にはいろいろなタイプの「聞く力」があります。その中で、実は内容をよく理解し、解決策を一生懸命に考えていながら、相手に示す共感性が低いがゆえに、「人の言うことをよく聞かず独善的」という風評を得てしまう人がいます。こういう人は概して頭の回転が速く、一を聞いて
佐野浩一の夢つづり20220801
聞く力について、近年とてもスポットがあたってきています。ただ、ちょっとやそっと相手の話を聞く力がついたとしても、まだまだそこから深掘りしていく必要があることを痛感します。聞く力を深掘りすると、「共感力+理解力+解決力」と定義することができると学びました。このな
佐野浩一の夢つづり20220725
今、私たちが生きているこの社会の信頼性が、じつは日本人特有の不安の強さによって支えられているといった面があることにも着目したいと思います。ならば、このような特性を生かすことを意識すべきだと思います。今の自分をなかなか肯定しきれず、満足できず、まだまだ足りないと
佐野浩一の夢つづり20220718
日本製品の信頼性の高さ、日本の電車の比類ない運行時間の正確さ。これらはまさに「不安が強い」という特性によってもたらされているとみなしていいと考えられます。ポジティブ信仰に惑わされ、不安を排除してしまうと、仕事が適当になり、手抜きが横行し、製品の質が低下してしま