20120820
「嫌い」を言い訳にしない!最近、このことをとっても大事だと思うようになりました。「これ、実はあまり好きではないのですが……」と、無意識に話し始めている自分が、ときどきいました。でも、「嫌い」だったら、しなくていいわけです。あるいは、「嫌い」だから、これから起こ
20120813
「いまの経営にもっとも必要なことは何ですか?」㈱船井総合研究所の小山政彦会長の答えは、「夢」と「攻め」でした。ちなみに、経営力は、「夢」「攻め」「守り」で決まるのだとおっしゃいました。ただ、「守り」だけでは、人はついてこないし、事業も成長させられないので、「夢
20120806
「継続は力。」それは、よくわかっている……。でも、なかなか続けられないことって、たくさんあったように思います。では、どうしたら続けられるのか?この問いに対する答えを持っている方はたくさんいらっしゃると思います。なぜなら、「継続」とはすべての人が一度は目標にした
20120730
行動に移すこと。これ、想像以上に大事なことです。行動に移さないと成果は生まれません。もちろん、失敗もつきものです。だから、「行動に移したくない症候群」に陥ってしまうのですね。ここでひとつ、ヒントをいただいたのです。他発して失敗すると、人のせいにしてしまいます。
20120723
いま本物研究所では、10周年の集大成として、今一度基礎基本の徹底に取り組んでいます。株式会社新規開拓の朝倉千恵子社長にお願いして、あらためて社員力の向上をはかるべく、まずは挨拶や礼儀について根底から見直しています。先頃、「ABCD法則」を教わりました。「A:あ
20120716
青森に東洋シルバーサービスという介護用品レンタルを主業とされる会社があります。同社の木村純社長は、22年前、まだレンタル文化が根づく前から同事業をスタートされた先見の目をお持ちです。木村社長が大事にされているのは、ベッドや車いすを借りに来られたお客様に少しでも
20120709
「私の夢はカリカです!」株式会社済度の今尾社長は、笑顔でそうおっしゃいます。同社は、創業以来、頑固なまでに各大学や専門機関でカリカという“商品そのもの”の研究を継続されてきました。研究こそ、メーカーの使命であるという信念です。健康食品ですので「〜に効く」とは表
20120702
世界各国の中学、高校、大学生を対象に行ったアンケートのなかに、「自分は価値のある人間だと思うか?」という項目がありました。日本は、「そう思う」と答えた若者の割合がダントツに低かったのです。5割に満たなかったとか。一方、他の国では、発展途上国も先進国も含めてだい
20120625
シンクロニシティって、偶然起きるものだと思っていました。あくまでも、プレゼントのようなものだと……。でも、最近こう思うのです。シンクロニシティは、「起こす」ものだって。もちろん、そのためにはいくつものスイッチをオンにする必要があります。一つは、自分の周りで起き
20120618
一人の人と長い間つきあっていると、日ごとの変化をキャッチすることはむずかしくても、「〜年前」とか「〜カ月前」のその人との比較をしたら、とんでもなく変化していると感じることってありませんか?他人の子どもが、しばらく見ないうちにすごく大きくなっているように見えるの